2025年9月14日 / 最終更新日時 : 2025年9月14日 kizuna チーム・集団を動かすファシリテーション術 “忙しすぎて話せない”職員室に風を通す――日常会話から始めるファシリテーション 「毎日バタバタで、同僚とゆっくり話す時間なんてない」「気づけば、職員室がただの“作業場”になっている」――そんな実感はありませんか。 忙しさが常態化した職員室では、雑談や何気ない声かけが減り、相談や協力の糸口も見えにくく […]
2025年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年9月14日 kizuna チーム・集団を動かすファシリテーション術 “一部の人だけが動く”組織を変える――協働を引き出すファシリテーション 「仕事を任せると、結局いつも同じ先生に頼ってしまう」「忙しそうな人には声をかけづらい」——そんな空気が職員室に広がっていませんか。 一部の人だけがいつも動き、他の人は受け身になってしまうと、組織全体のエネルギーが偏り、疲 […]
2025年8月31日 / 最終更新日時 : 2025年9月14日 kizuna チーム・集団を動かすファシリテーション術 チーム学校のためには「役割分担」より「役割理解」が鍵 「どうして先生方のチームがうまくまとまらないのだろう」と感じたことはありませんか。 そんなとき、単に“分担”を見直すだけでは根本的な解決になりません。背景には「役割の理解」が不足していることが多いのです。役割理解とは、自 […]
2025年8月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 kizuna チーム・集団を動かすファシリテーション術 先生方の多様な価値観を力に変える方法 職員室や、先生方の会議で、こんな場面はありませんか。 学校は、多様な価値観を持つ人たちが集まる場です。年齢や経験、専門領域、さらには育ってきた文化的背景も異なります。違いは避けられず、時に衝突の原因にもなります。 しかし […]
2025年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 kizuna チーム・集団を動かすファシリテーション術 学年団の目標が伝わらない理由――“共有”ではなく“共感”が足りない こんなこと、感じたことはありませんか?・学年団の目標を立てたのに、誰もその話をしなくなった・会議ではうなずいていたのに、実際の行動に結びつかない・そもそも先生方の考え方がバラバラで、まとまる気配がない もしかしたら、あな […]